成績が伸びる子の共通点
こんにちは!
北上市の塾『さくらスタディ』塾長の古舘です。当塾は小学生・中学生・高校生を対象とした塾です。
このブログでは、北上市の塾『さくらスタディ』は、どのような塾かをご紹介いたします。
さて、さくらスタディからの本日のお話は以下の通りです。
★★★★
習慣化されている生徒の3ステップ
私たちはこれまで、20年間ずっとこの仕事をしてきて
3,000人以上の生徒を指導してきました。
その中で、成績が安定して伸びる生徒には明確な共通点があります。
それはずばり学習が習慣化されているかどうか
でした
1:声かけをする
よく「勉強しなさい」とは言わない方がいい、と耳にします。
インスタなどでもそういう動画たくさん見ます
でも、20年間生徒たちを見てきて思うのは…
勉強が習慣になっていない子には、声かけが必要ということ。
親が「あなたに任せるよ」と見守っても、何もしない子がほとんどです。
はっきり「勉強しなさい」と言ってもいい。
「そろそろ始めようか?」でもいい。
一番動く言葉を探すのがポイントです。
これは親しかできませんね
2:勉強を始めるまで見張る
声をかけても、行動に移さない子も多いです。
そこで大事なのは…
勉強を始めるまで、しっかり見届けること。
机に向かうだけでもハードルが高い子にとって、
その一歩を見守るだけでなく、“見張る”くらいの意識が大切です。
まず座れたら褒めてあげましょう。
鉛筆を持ったら、さらに褒めましょう。
自分の部屋ではなく、リビングのほうが
私はおススメします
自分の部屋だと・・・・・たぶん
スマホいじってます!
3:隣に座って勉強を手伝う
勉強を始めたからといって、いきなり1人ではできません。
わからないことが多い子は、学ぶことそのものが苦痛です。
だからこそ最初は、一緒に…
-
わからない場所を探す
-
一緒に調べる
-
ノートにまとめる
というサポートをしてください。
それを毎日、地道に繰り返すことが大切です。
「わからない」が続くのは、子どもにとって怒りや苦しみの正体=悲しみです。
その悲しみから抜け出すために、親や周囲のサポートが必要です。
だからリビングをお勧めしているんですね
たとえば、ご飯作ってるとき
お皿洗っているとき
「これわからない!」と
呼ばれたときに一緒に調べてあげればいいわけです
ずっと隣にいてみている必要はありません
習慣化のカギは「毎日やる」こと
この3ステップを毎日続けることで、子どもは少しずつ変化します。
-
「わかる!」が増える
-
自分で調べられるようになる
-
成功体験で自信がつく
-
自分から勉強するようになる
-
成績が上がる
-
笑顔が増える
そんな好循環が、日々の中で育っていきます。
まとめ
成績が上がる子に共通しているのは、“勉強が習慣になっている”ということ。
そして、習慣になるには親の声かけ・見届け・手伝いが最初は欠かせません。
「さくらスタディ」でも、生徒が「自分でできるようになる」までしっかり伴走してい
ます。
もしお子さんの勉強に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください🌸
📍体験は随時受付中!
まずはお気軽に体験トレーニングからどうぞ。
小学生から高校生まで、幅広く対応しています。
📞 0197-72-8598
👉 【公式】TOPページ| さくらスタディ
今日はここまで
2025年新学期通常授業がスタートしています!
みんなも一緒にがんばってみませんか?
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
北上市の学習塾『さくらスタディ』は、
・ついついサボり癖があって、自分で学習計画を管理することが難しい
・成績や偏差値をUPさせてたい
・勉強できる場所を探している
・白ゆりテストの対策がしたい
などを、お考えのお子様におすすめの教室です。
北上市で、個別指導 塾・学習塾・進学塾をお探し中の方は、下記の電話番号 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいね。
——————————————————
TEL:0197-72-8598
〒024-0024
岩手県北上市中野町1-1-67キャトラクト北上1C
・JR北上駅から徒歩9分
詳細情報は、電話または問い合わせフォームからお問い合わせください。
- カテゴリー
- 塾長からのアドバイス