入試までに伸びる人・伸びない人の違いとは?

こんにちは!

北上市の塾『さくらスタディ』塾長の古舘です。当塾は小学生・中学生・高校生を対象とした塾です。

このブログでは、北上市の塾『さくらスタディ』は、どのような塾かをご紹介いたします。

さて、本日は、さくらスタディから、入試についてのお話です。

★★★★

今日は2025年最初の耐久チャレンジをしました!

期末テストに向けたものです。

その様子はまた後日!

 

今日は高校受験、、大学受験が近づいてきたので、

この話を

入試までに伸びる人・伸びない人の違いとは?

受験が近づくにつれて、「成績がぐんと伸びる生徒」と「なかなか伸び悩む生徒」の違いがはっきりと分かれてきます。この違いはどこから生まれるのでしょうか?今回は、成績が伸びる生徒の特徴や習慣、そして注意が必要な行動について解説します。受験までの残り時間を有効に使うために、ぜひ参考にしてください!


1. 成績が伸びる人の特徴と習慣

1️⃣ 計画的に勉強している
計画を立てて「何を」「いつまでに」やるのかを明確にしている生徒は、効率よく学習を進めることができます。特に、目標に向けて逆算したスケジュールを作っている人は強いです。

2️⃣ アウトプット重視の勉強をしている
問題を解くことを中心にして、解けなかった箇所を徹底的に復習する「アウトプット型」の学習を取り入れています。ただ読んで覚えるだけではなく、実際に問題を解いて実力を確認する習慣が重要です。

3️⃣ 基本を徹底している
「難しい問題ばかりやっても点数は伸びない」と気づいている生徒は、基礎を大切にしています。入試問題の多くは基礎の積み重ねで解けるものが多いからです。

4️⃣ 自分のペースを守っている
他の人の進み具合や情報に振り回されず、自分に合った方法で着実に進めています。焦らず、でも怠らず、という姿勢が成績アップに繋がります。


2. 伸びない人が陥りがちな行動

1️⃣ 無計画でただ勉強時間を増やすだけ
「勉強しているつもり」になり、具体的な目標やゴールがない状態では効率的に成績は伸びません。闇雲に時間を使うだけではなく、内容を充実させることが必要です。

2️⃣ インプットばかりで問題を解かない
テキストを読むだけ、ノートをまとめるだけ、というインプット型の学習だけでは入試本番での対応力がつきません。問題演習を積極的に取り入れましょう。

3️⃣ 新しい参考書に手を出しすぎる
多くの参考書を中途半端に進めるよりも、1冊を完璧に仕上げる方が圧倒的に効果的です。途中で参考書を変えるのは時間のロスになります。

4️⃣ 体調管理をおろそかにしている
睡眠不足や不規則な生活は集中力や記憶力を低下させます。勉強だけでなく、体調管理も受験の一部と考えましょう。


3. まとめ:成功するためにできること

  • 計画を立てて逆算スケジュールを作る
  • アウトプット中心の学習に切り替える
  • 基本を徹底して取り組む
  • 参考書や教材は1冊を完璧に仕上げる
  • 焦らず、自分のペースを守る

成績が伸びる人には共通した「成功する習慣」があります。残りの時間をどう使うかが、合否を分けるカギになります!ぜひ、日々の勉強の中で取り入れてみてくださいね

 

今日はここまで!

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

北上市の学習塾『さくらスタディ』は、

・ついついサボり癖があって、自分で学習計画を管理することが難しい

・成績や偏差値をUPさせてたい

・勉強できる場所を探している 

・白ゆりテストの対策がしたい

などを、お考えのお子様におすすめの教室です。

北上市で、個別指導 塾・学習塾・進学塾をお探し中の方は、下記の電話番号 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいね。

——————————————————

TEL:0197-72-8598

〒024-0024

岩手県北上市中野町1-1-67キャトラクト北上1C

・JR北上駅から徒歩9分

詳細情報は、電話または問い合わせフォームからお問い合わせください。